読書

『優>良>可>不可』で本を評価してます。

TOEIC点数:600
gttkoのTotalとgttkoのReadingとgttkoのListening

凛として笑いの研究ーーなぜ人は笑うのか

笑いの研究―ユーモア・センスを磨くために』読んだ。

感想

お笑いの研究に関する本だと思って購入したが、これは人間の笑いについて研究したものだった。

主に以下の3つのテーマで書かれている。

  • 人間関係における笑い
  • 笑いと健康
  • 笑いのメカニズム

この本で、ユーモアセンスを磨くことは無理だと思う。あくまで感情としての "笑い" の知識を増やすことに重点を置かれている。
「第4章 笑いを創造して」では、古典的な笑い話やダジャレ、ジョークなどが紹介してある。



メモ

笑うのは人間だけではない。

今日の動物学者の指摘によると、サル、ゴリラ、チンパンジーなどの霊長類になると、笑いの表情を観察することができるという。
喜怒哀楽の四大感性の中で最も表出しやすいのが怒りの感情。これはたいていの動物が表現できる。
笑いに近い表情をとれる動物は社会性に富んだものたちだけだ。


関西の笑い、東京の笑い

大阪は伝統的に笑いの文化が栄えたところで、大阪人は笑いに関して寛大。普段の会話の中に笑いに意を用いることから、「協調としての笑い」が発達した。
東京は、笑いを抑制する文化を生み出した。サムライ社会の伝統から、「序列を意識した笑い」が発達した。「武士が笑うのは三年に一度、片頬が緩む程度にしろ」という意味の「武士は3年に片頬」という言葉があるくらい、武士社会では笑いは抑圧されていた。

例えば、大阪の「貧乏花見」という落語は、東京に移って「長屋の花見」となった。
「貧乏花見」は、貧乏な長屋の連中が、酒の代わりに茶を、ごちそうの代わりにたくあんを持ち寄る話。
長屋の花見」は、大家が長屋の連中を誘って花見をする。大家が用意したごちそうが、茶だったり、たくあんだったり、と貧相なもので大家に文句をつける話。


縦社会は笑いを抑圧する

日本の旧軍隊では、出っ歯の兵隊は災難を被った。なぜなら、気をつけ!の号令がかかっても、白い歯が出てしまうのである。それが笑っているとみなされ、「貴様、何を笑っている!」とビンタをくらう。



英語での笑いを表す言葉
  • ラーフ:声を立てて笑う
  • スマイル:声を立てないで顔をほころばせる
  • グリン:歯を見せてニヤニヤ笑う
  • ギグル:声を殺すようにクスクス笑う
  • スニアー:フフンと冷笑する
  • ディキュル:嘲笑する

笑いの研究―ユーモア・センスを磨くために

笑いの研究―ユーモア・センスを磨くために