読書

『優>良>可>不可』で本を評価してます。

TOEIC点数:600
gttkoのTotalとgttkoのReadingとgttkoのListening

『自分の中に毒を持て』が好きな人に悪い人はいない

自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか』読んだ。

感想

岡本太郎は生きることに本気だった。一般的な日本人は他人の非難を恐れ自分の信念を貫かない、そういう日本人の日本人的生き方を嫌っていることが感じ取れた。
彼はエネルギーがありすぎる。エネルギーがあるから、努力もでき自信がある。カリスマ性もあり人を惹きつける。
僕は無知で、彼のことをあまり知らない。太陽の塔を作ったことぐらいしか知らない。しかし、彼は天才だと思う。一般人にはとても出せないような、エネルギーを感じるから。少数派だからこそ芸術家になれた。
自分の中に毒を持て』は、もともとエネルギーのある人が落ち込んだ時に読むと精力剤になる本だと思う。
しかし、僕みたいなエネルギーのない人間が読むと、差を見せつけられてもっと落ち込んでしまう。彼が言うところの運命に対する真剣味が足りない人間だから。

メモ

人間の本当の生き方はタブローという枠の中で美を追求することだけではないのではないか。もっとひろく、そしてもっとぎりぎりの、自分という人間の全存在、生命それ自体が完全燃焼するような生に賭けるべきなのではないか、そういう自分自身への問いに全身でぶつからずにいられなかった。
p.17

「道で仏に逢えば、仏を殺せ」
p.32

他人から見ればとるに足らないようなバカバカしいものでも,自分だけでシコシコと無条件にやりたくなるもの、情熱をかたむけるものが見出せれば、きっと目が輝いてくる。これは自己発見だ。生きていてよかったなと思うはずだ。
p.33

自分はダメな人間なんだとか、こうやったらきっとだめになるだろう、それならそのマイナスの方に賭けてみるんだ。それは、もちろん危険だ。失敗に賭けるんだ。でも、だめだと思うことをやった方が、情熱がわいてくる。
p.54-55

何かをやろうと決意するから医師もエネルギーもふき出してくる。何も行動しないでいては意志なんてものありゃしない。
p.59

自分の運命を賭ければ、必ず意志がわいてくる。もし、意志がわいてこなければ運命に対する真剣味が足りない証拠だ。
p.62

人間は本質的に、ホモ・ルーデンスなのだから。
p.113

純愛とは、男女関係につきものの瑣末な利害をのりこえたまったく無条件な愛の姿だ。
p.137

平安時代のプレイボーイは、性に命を賭けることに、ロマンを持っていた。在原業平を知っているだろうか。天皇の女を盗んで、背におぶって逃げたんだ。西欧でもそうだった。スタンダールの『赤と黒』に出てくるジュリアン・ソレルだって性に命を賭け、最後は死んでいった。
p.158

ぼくは『今日の芸術』という著書の中で、芸術の三原則として、次の三つの条件をあげた。芸術はきれいであってはいけない。うまくあってはいけない。心地よくあってはいけない。それが根本原則だ、と。
p.176

一億総ツッコミ時代でこの先生き残るには

一億総ツッコミ時代』読んだ。

感想

作詞作曲モノマネで 2013年にブームがきそうなマキタスポーツ(槙田 雄司)氏。
これは、ツッコミ過多になった現在に関して書かれた本。
この本を読んで、ボケが少なくなったことは再認識させられた。一般人は話していてもツッコミ側に回る人が多いし(揚げ足取り気味のものも多い)、お笑い芸人に関してもツッコミがボケになるパターンが多い気がする。
この本を読んで、生き方としてのベタを再評価した。
宗教とか厄年とか信じてないけど、久しぶりに初詣に行った。

メモ

生き抜くには

1. 「ツッコミ志向」から「ベタ志向」へ
笑いに変えるための手法である「ツッコミ」が人を非難するツールとなった。ニュースやタレントの年齢詐称、整形疑惑にTwiterやフェイスブックでコメントするなどをツッコミ志向と言う。現在、ツッコミ過多になっている。弱さを隠すためにツッコミ側になる人は、過剰防衛になってしまう。また、スポーツマンのストイックさは、ある意味自分へのツッコミであるが、ツッコミ過剰すぎるとボケになる場合もある。
ボケ志向になれ。ボケ志向とは、主体的に主観的に行動すること。


2. 「メタ」から「ベタ」へ
「メタ」とは、引いて見ること。もっと「ベタ」になる。正月には餅をついて、夏は海に行く。クリスマスにはイルミネーションを見る。そういう生き方は楽しい。

一億総ツッコミ時代 (星海社新書)

一億総ツッコミ時代 (星海社新書)

働くことがイヤな人がこの先生き残るには

働くことがイヤな人のための本』読んだ。

感想

哲学博士が書いた「働け!」でもなく「遊べ!」でもない本。

  1. 留年を繰り返して希望の見えない法学部生
  2. 会社に入って人生に面白みを感じられない女性
  3. 仕事に生きがいを感じないが他に何も決断できない中年男性
  4. 哲学が好きだったが両親に反対され家業を継いだ男性

が仕事やお金、人間関係などを作者に哲学的相談をする内容。
世の中どうにかなるよ的なことを言うわけでもなく、お前ら大人になれよ的なことを言うわけでもない。


「お前らが人生かけて夢を追っても良くて二流止まりだ」的なこととか「世の中は理不尽だ。理不尽に対してはどうすることもできない」的なこととか現実を教えてくれる。


最初は相談者の4人に感情移入していたが、相談ではなく心理カウンセリングのようにも感じてくる。だんだんと自分が精神的な病気なのではないかという印象を持ってしまう。本を読み進めるうち、無意識的に働くことに意味を見出しているということかも。


面白い。

メモ

彼ら(引きこもっている者)はひと一倍まじめなので、つまり健全な社会的承認を求めているので、社会から外れていきることを求めてはいない。(中略)彼らは「他人に認められたい」という欲求を捨てることはできない。いや、その欲求が過剰に強い人間である。しかし、だからこそ社会に出ることが恐ろしくてたまらない。その容赦のない評価に足がすくむのである。(中略)そこで、プライドを維持するために、彼らは「不戦敗」という道を選ぶ。戦わないことにするのである。戦うと負けるかもしれないが、戦い自体を拒否してしまえば、致命傷は負わなくてすむ。
p.17-18

キング牧師のように黒人解放のために命を懸けたい、マザーテレサのように「死の家」を築きあげたい、神谷美恵子のようにハンセン病に一生を捧げたい、曾野綾子のように障害者とエルサレムへの巡礼の旅を企画したいと思っても、実現するのはなかなか難しい。なぜなら、多くの人にはその気力も能力の資力も人脈も、そして運すらないからだ。
p.48

カミュが愛用していたニーチェの言葉がある。それは「私を殺さないかぎり、私はますます強くなる」というものだ。
That which does not kill us makes us stronger.
p.61


働くことがイヤな人のための本(日経ビジネス人文庫)

働くことがイヤな人のための本(日経ビジネス人文庫)

「刑務所ぐらし」というライフハック

刑務所ぐらし―刑務所生活のすべてがわかる』読んだ。

感想

17年間刑務所暮らしをした人の体験談と、刑務所ライフハック
看守から人間扱いされないことや、ビックリ箱という監禁箱、囚人たちの人間関係、生活環境の悪さなど、同性愛など。プリズン・ブレイクの過酷な刑務所描写が結構リアルだということを知った。
最後の「収容生活で注意すべきこと」って誰向けなん?

メモ

刑務所では、ほとんどの看守が大きな顔をして肩で風を切っており、たとえ看守が街が、勘違いをしたことに気づいても、絶対に非を認めないばかりか、当然のように懲役囚の頭をこづいたり、暴言を吐いて威圧をする。
p.31

「日本のゴミ溜め」と呼ばれる徳島刑務所の侵入教育で、偉い看守が私たちを前にしてこう言ったことを覚えている。
「いいか、獄という字はな、ケモノと犬との間で物申す(言う)と書くんだ……」
「冗談じゃねぇ、じゃ俺らは人間じゃねえってことか」、と私は強く反感を感じだものだった。だから手を上げて許可をもらい、こう言った。
「私たちをケモノと同じ扱いにするのですか?」
「そう扱われたくなかったら、もうこんなところには来ないことだな」
p.37

どこの刑務所にも「ビックリ箱」というものがある。面会や取り調べなどで工場または舎房から看守に呼び出され、連行された際に「ビックリ箱」で待たされる。だいたいが高さ二メートルほどで、奥行・幅が一メートル弱の、ひとりの人間が入って一杯くらいの木製の箱だ。戸は足元五十センチほどが外から見えるようになっており、看守が懲役囚を確認できるようになっている。一度外から鍵をかけられたら中からは開けることはできない。
p.55

刑務所ぐらし―刑務所生活のすべてがわかる

刑務所ぐらし―刑務所生活のすべてがわかる

本当はヤバくない日本経済

本当はヤバくない日本経済』読んだ。

感想

この人が異端だと言われてるのはメディアに反する意見であることよりも、攻撃的すぎるからだと思う。
本書を読んで、今までフワフワしていた外貨準備高の考え方がはっきりとした。
この本のことではないが、経済の専門家だから経済のことだけ言っておけばいいのに、歴史のことまで言うのはう~ん……って感じ。


メモ

3つの原則
  1. 絶対値で見ない
  2. 流れで見る
  3. 他者と比較をする
日本銀行の為替介入プロセス
  1. 日本政府が民間金融機関に政府短期証券を発行し、日本円を入手する(日本が銀行に借金する)
  2. その金を日本銀行に渡す
  3. 日本銀行外国為替市場で、日本円で米ドルを購入(円安誘導)。1円下げるのに約1兆円分の売買が必要。
  4. 日本銀行の手元にドルが残る。

残ったドルが外貨準備高となる。


つまり外貨準備高は、日本政府の借金と言える。


本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖な人々

本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖な人々